いよいよ、休み方改革も始まった

【スポンサーリンク】






ハピネスマイルの尾形です。

 

今年は「働き方改革」が関心を集めていて、流行語として「働き方改革」が

ランクインするのではないか…と思っているところですが、

「休み方改革」も企業の中で着々と進んできているようです。

 

日経新聞にも、こんな事例が紹介されています。

http://www.nikkei.com/article/DGXKASDZ07I8S_Z00C17A7MM8000/

セブン&アイ・HDでは、部署ごとに一斉休暇を取る仕組みを導入。

住友林業では、支店・営業店で、顧客への営業をしない日「定休日」を
週2日に加え、年4日設定。

また、日本航空では「テレワーク」と組み合わせて、外出先から
「仕事」が出来るようにした「ワーケーション」を導入。

有給休暇と組み合わせて、海外旅行をしながら勤務する…
なんて、過去から見たら夢のような使い方も出来るといいます。

それ以外にも、三越伊勢丹HDも、2018年から、
主要店舗で正月三が日を休むことを検討していたり
「休み方」は少し違う面もありますが、ヤマト運輸が、
昼間の時間帯の時間指定を廃止したこと等、

今年に入って、従来の働き方・休み方が変革して
来ていることを実感しています。

店舗などがある業界では、一斉休業のほうが
やりやすいのだろうと思います。

また、日本では「一斉にコトを起こすことが普及に繋がる」という
お国柄の部分もあるので、考え方としては有りだろうと思います。

一方で、有給休暇なのですが、日本では20日付与されても、
有給消化率は、半分の50%。(10日)

ちなみに、ブラジル、フランス、スペインでは、
日本よりも多く付与(30日)されていますが、
なんと100%取得なんです。

欧米では、軒並み80%を超えています。

従業員の権利としての「休暇」と、付与という恩典としての「休暇」の
『休暇の考え方の差』が如実に現れていますね。

有給休暇が使われないから…日本の「祝日・休日」がたくさん
増えてきたのは、こういったお国柄を踏まえて、苦肉の策…なんて
考えてしまいますが、実態はどうなのでしょう(笑)

国が休め、企業が休め言うから休むとか、そんなことは
国や企業から言われたくないだとか
色んな意見があるなぁと思います。

ただ、私は、そういうレベルでの議論でなくて
「生き方をどうするのか」という議論の中で、
働き方や休み方を議論していきたいなぁと思います。

「働き方改革」の裏面の『休み方改革」。
それから「生き方改革」。

どれも、同時に進めていかないと、
やらされ感ばかり募ってしまう。

それも、他から言われるのではなく、
自ら進んで考えていきたい
そういう課題だと思います。

皆さんは、どう生きたいと思っていますか?

スポンサードリンク


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.